Dmとの比較

100mは大きい?
もう少し、詳細な変化が必要。
■再計算には時間が必要。現在の状態でまとめる。
関係が見えるところもあるので、どういうところで見えるか示す。
RMLで関係が見えるところでPMLでどのように見えるか?
形成の理由についてコメントする。
言いたいこと;ピークが下にあるのは大粒子があるから。モデルで比較して、いえないとダメ。
たとえば霙水量と0度高度からの位置とか。
PMLは幾何学的にモデル化されているが、物理的ではない。そもそも相関係数なので。
◇粒径分布で相関係数を取る←NG←軸比を仮定すると同じ粒径分布で同じ値となってしまう。
◇ρhvは、あくまで、観測メッシュ内でのHとVのばらつき具合。全部雨なら、相関は1に近い。
◇霙水量が異なれば相関は異なる。
◇霙水量が0となったところが融解層下端なのか?
◆学会でDmはあきらめ、雲頂温度について調べる(M上さんへの返答をまとめる?)現時点では両面待ちで、Dm整理。
▼UP先は「/home/koshida/jobs/2010/mpx/RD80/comp_kdp/kdp_r」なので、リストで確認できるようにする。