地上雨量の確認

解析事例について雨量がどの程度あったかを確認する。
OLDAY'Sなし←作成
・2012/10/19(18日はある)
>AWS雨量は記録できていない
・20130916(とり損ね)

▲時間の整理▲解析降雨
・2012/10/18 12:00~10/19 5:00(19日の雨量は大きくない)
・2013/9/15 0:00~16 10:00
・2013/10/15 10:00~10/16 8:00(15日XMP未受信)
RD80の計算
雨量値の計算
XMPの計算


2012年10月19日計算
・雨量が大きかったのは10月18日であるのでまず、18日のデータをまとめる。
・rameではどのような分布であったか?←台風の眼から北北東に伸びるバンド状のエコー。5時には東へ抜けた。
・RD80の雨量が0.src/main.f90でrg_dsd_outを確認。
・ディスドロでは1分雨量で4〜6mm/hを出力している。
・1日解析するのであれば18日6時から19日6時。
>input_dsdを確認。
/mrr/DISDROMET/201210/DS-121018-00FF.txt
ファイル名がよくない。←it(5)をファイル名に記述する。
◇ついでにAWSを取り出せるようにする。
>ihhmmが1つずれていることが問題。
input_awsでINPUTを1分進めることで対処。
◇DTCの修正。11:28
>計算結果があるか確認。
DS-121018-1600.txt(ORG)exist
/home/koshida/jobs/2013/mpx/RD80/mk_dtc/TMP/201210/DT-121018-1600.txt OK
calc_result::/home/koshida/jobs/2010/mpx/RD80/calc_kdp/DTC_RG/1min all 0.
◇DTCの結果を計算するときに値が0.
計算場所「/home/koshida/jobs/2010/mpx/RD80/comp_kdp/c_dtc」
exec program /home/koshida/jobs/2013/prg/rd80/calc_kdp/main.run

◇main.runの確認
2014/9/11の降雨で計算結果を確認。
・DTC:/home/koshida/jobs/2010/mpx/RD80/mk_dtc/TMPに出力
+DTCの計算:/home/koshida/jobs/2013/prg/rd80/mk_dtc
・calc_kdp:/home/koshida/jobs/2013/prg/rd80/calc_kdp
+KdpGの計算c_goで実行。
出力:./DTC_RG/1min/20140911_k.dat
◆まとめ
DTCの計算場所&スクリプト:/home/koshida/jobs/2010/mpx/RD80/comp_kdp/c_dtc
DTCとcalc_kdpで構成。
①DTC
/home/koshida/jobs/2013/prg/rd80/mk_dtc/make_dsd_data.run
読み込み:/export/nas12/mrr/DISDROMET/RD-140911-230000.txt
出力:DEGモードでカレント。
②CALC
実行プログラム:/home/koshida/jobs/2013/prg/rd80/calc_kdp/main.run
読み込み:/home/koshida/jobs/2010/mpx/RD80/mk_dtc/TMP/DT-140911-0000.txt
CALC_KDP:結果:~/jobs/2010/mpx/RD80/calc_kdp/DTC_RG/1min/20140911_k.dat
【原因】新しい出力フォーマットでRGを出力していないためKDPの計算を実施しなかった。

■10/18の計算
粒径分布の描画。DTCの結果
/export/raid2/koshida/MRR/data/prg/rd_dsd/mkdata/c_mkinp3ho.pl
でDTCデータを
/home/koshida/jobs/2010/mpx/RD80/mk_dtc/TMP/CCYY
→/home/koshida/jobs/2010/mpx/RD80/mk_dtc/TMP/CCYYMM
から読むように変更。