2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧

改善点

・1分変化を重視するのであれば、2つ仰角を参照する。 →現状の確認:/home/kisho/koshida/jobs/2015/xmp/mkgrads/bb_csv/prg3/all_sec/calc0713/ ⇒前時刻のファイルを読み、前の時刻との比較を行う。@1/12'17 ⇒①当該時刻にBBが存在する。→妥当性の確認 ⇒②前…

ρHVを使わない(使えない)理由

・変動が大きいこと←出現ポイントはおおむね同じ←対処法はある ・相関係数は物理的意味を説明しにくいこと←0.4と0.5の違いを説明できない←意味を与えるが仕事になる ・降水量はZに基づくが、RMLとPMLを比較するとPMLが下方に来るので、判断できる範囲が小さ…

ρHVの使い方

段差が大きいので、値をそのまま条件として使いにくい。 == BBの判断 ・帯状降雨帯であれば移動する ・帯状降雨帯であれば、対流が深い(ことが多い) ・融解を伴わない凝集効果や融解の初め(大多数が解け始める)はρHVによる判断は困難。 == 仰角シーケ…

気温別の観測頻度

今回の解析のみの結果と捉えるべき。 減率を仮定している、という点から、場所が変われば、見ている高度が変わり、分布が変化する。 C:\home\koshida\jobs\2015\xmp\rgpolar\with_temp = = 既往検討によれば、RMLとPMLの増加の理由は異なる。 不均一の効果(…

BB出現前後の時間の追加

11月24日降り出しは雨のはず。 雪に変わる状況を整理する。 900hPaの気温分布など。 ==メモ== グラフ作成:①予報による地上気温の時系列、②補正した予報地上気温の時系列

文章の修正を優先する

検出期間の調査(2016/12/16記述)も実施。並行して、文章の修正を実施する。

発表するのであれば内容をまとめる

全体は昔のでよいが、新しいトピックを入れる。

気温の抽出

ratioにはBBareaか否かを記録している。 気温を読み出すこと。 □R:/home/koshida/jobs/2016/xmp/read_awsg 割り当てるデータ ※データ10分単位で抽出できる。雨量は1分単位で計算するので、前10分の観測値を読みだす。 ▽手順▽ ・awsgを使って対象時刻の気温デ…

申請書に対する反省点

・気象(降雨・降雪)という生活に近い現象を対象にしているので、身近に感じてもらえる内容を盛り込むべき。 ・ブライトバンドについて、事例数を増やす。(11月24日の事例) ・気温とブライトバンドの関係について、やりかけの内容を終わらせる ↑ブライト…

module holder structure modifed.

moduleを変更し、DからDL後のフォルダ構成で読めるようにする。 IISの計算は2015で。

ブライトバンド評価#冬期降水

データはDIASからDL C:\downloaded\dias ↑ 2016/11/26降水のため1例のみ。@5/9'18

地上降水とレーダのブライトバンド観測

・地上の降水種とレーダ観測を対比させるためには、上空での降水粒子を推定することが必要。 ・簡単には気温減率5℃などでビーム中心高度の降水種を推定する。

全体構成(水水ノート)

文章を進めること ・審査中の修正投稿は昔の投稿 ・編集者メール内容はWEBで確認可能※審査結果&査読者2 70C:\home\koshida\jobs\2016\doc\doc_1_1\20161130 ←結果のみ