2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧

理論計算があれば融解率毎のBβ推定が可能

観測から求めるのは難しい。 ⊿Zと融解率によってBβがどのように変化するかを整理して、テーブルを作成する。 Z⊿Z。←Dmの条件を除くのでなく、Ratioの条件を除く ○ 補正法を変えて再計算 rgpolarの再計算

融解率

固体粒子がどの程度融解しているか、で定義。 BBTOPで0、BBBOTで1と考える。

RATIOの再計算

AC:\home\koshida\jobs\2015\xmp\mkgrads\multi_elv\hoseibb\all_sec\calc_ratio でPRG作成。 同じ場所の3へコピーし、RATIO計算。

比較要素

Dm X切片 Y切片(N0)

⊿Zを決める要因(調査)

X切片 傾きλ Y切片N0

shindat

C:\home\koshida\jobs\2015\xmp\mkgrads\all_sec go_a.x NILM2grads gradsに切り出したデータはshindatのはず。 □C:\home\koshida\jobs\2015\xmp\mkgrads\cal2d ●div_write.gs 2次差分を計算する。 GRDデータ

Rインスト70

C:\home\download\r Rインストール→70 MRRデータ 70C:\home\koshida\jobs\2018\xmp\mrr\sapporo\data\20151217 新解析

rgrrに戻る

条件の不明点は、作業原点に戻って考える。 @8/8'18 必要であれば、再計算する。

散布図に情報を加える

・計算は実施した ⇒取り込みを考える ・⊿Zをまとめる

東京でのまとめ

⊿ZがRgと関連がある。 粒径分布との関連。 BB高度と粒子の関係。