ρHVを使わない(使えない)理由

・変動が大きいこと←出現ポイントはおおむね同じ←対処法はある
相関係数は物理的意味を説明しにくいこと←0.4と0.5の違いを説明できない←意味を与えるが仕事になる
・降水量はZに基づくが、RMLとPMLを比較するとPMLが下方に来るので、判断できる範囲が小さくなる。
==
C:\home\koshida\jobs\2015\xmp\mkgrads\multi_elv\hoseibb\all_sec\src
set_rhv_minをキーワードに。RML内の最小ρHVを抽出する。
==
とり12/28'16作業
arare:C:\home\koshida\jobs\2016\birds\jma\read_test\PNG_W0900
H:\jobs\2016\bird\picture\PNG_W0900
ツールバーを表示させてメニューバーを非表示とする。サイズをもう少し小さくするとよい。
==
018 ほとんどサイト付近。エコーの意味はあるが、探知範囲が小さい。
移動が、見られない。Q:移動速度の求め方①ドップラ変異で移動ベクトルを推定する。②非降水エコーを抽出し移動を求める。
飛行速度→http://akaitori.tobiiro.jp/simpleVC_20101031102647.html
フルマカモメ48km/h⇒13m/s
===
2017record @3/5'17
/tmp_mnt/HD-LBU3/JMA_RADAR
input CCYYMMDD HHFF dBZ/Vel --> extract data
Step2 site_code --> ex data
===
~/jobs/2016/birds/data/JMA_RADAR
2017/02/17〜2017/12/27(Buffalo black 1T)

tar -ztvf RDR_20170331.tgz |wc -l
288←1日分10分毎、全データ記録。
★データ抽出は2段階
①RDR_CCYYMMDD.targzから対象時刻のデータを抽出する。
②抽出したデータから対象レーダのデータを抽出する。
★データは2種
1.Z__C_RJTD_20170302145000_RDR_JMAGPV_N5_grib2.tar
2.Z__C_RJTD_20170302144000_RDR_JMAGPV_N6_grib2.tar

札幌レーダー SAPP 47415
釧路レーダー KUSH 47419
函館レーダー HAKO 47432
仙台レーダー SEND 47590
秋田レーダー AKIT 47582
東京レーダー KASH 47695
新潟レーダー YAHI 47572
福井レーダー TOJI 47705
長野レーダー KURU 47611
静岡レーダー MAKI 47659
名古屋レーダー NAGO 47636
大阪レーダー TAKA 47773
松江レーダー MISA 47791
広島レーダー HAIG 47792
室戸岬レーダー MURO 47899
福岡レーダー SEFU 47806
種子島レーダー TANE 47869
名瀬レーダー FUNC 47909
沖縄レーダー ITOK 47937
石垣島レーダー ISHI 47920

★レーダのキーワード★11/8'21
RDR_、RDR_JMAGPV_N5 RDR_JMAGPV_N6:気象庁極座標レーダ
→技術情報=
https://www.data.jma.go.jp/suishin/jyouhou/pdf/308.pdf

SFR_GPV:気象庁解析雨量