メッシュ計算

BL計算

644142について,ransecを出力.

ir,js

当該メッシュが2次コードに含まれる場合に出力.

現状ではransecの緯度経度が異なることに相当.

原因①:radar location switched error.←radar locationは変わっていない

koukyoDY

L192:nblock

i2108j1505の結果が異なる.

同じi,jに対して異なるコードが返ってくる←同じi,jに対して,ido,kdoが異なる.

★再計算で同じになる.下3桁を出力.

河川氾濫時のチェックポイント

0.雨の降り方

a)川防➡既往降雨で確認

b)アメダス水水

c)XRAIN、オフライン、レーアメ←作図処理が必要

d)気象庁|過去の天気図 (jma.go.jp)

e)ナウキャスト(過去3時間まで),改降単(過去6時間まで)

1.WEB発表

国交省のページ

内閣府のページ災害情報 : 防災情報のページ - 内閣府

・地台のページ

2.流域

a)河川の概要

b)事務所のページ

XRAIN.plot

「降水監視手順」よりXRAIN手順を再掲

1..DIASからDL

[r]~/jobs/2018/python/dias

inp.1 re-write

 

・領域の設定

    (composite_cxに対して)
      ・HOKAIDO
      ・TOHOKU
      ・KANTO
      ・CYUGOKU
      ・KYUSYU
      ・OKINAWA

種別

      ・composite (合成雨量データ、Xバンドのみ)
      ・raw (rawデータ)
      ・intermediated (一次処理データ)
      ・composite_cx (合成雨量データ、Cバンド+Xバンド)

(written in README-jp.txt)

python.scriptを起動するとlist$num.$site.$type.txtに出力リストを作成.

1000個で切り替え.gox.2.pl[r]~/jobs/2018/python/dias

 

2.データの切り出し

3.Gradsによるプロット

 

 

ディスク名

1 kanto
2 hokkaido
3 tohoku
4 hokuriku
5 cyubu
6 kinki
7 cyugoku
8 kyushu
9 shikoku
a okinawa

5m DEMの描画

データが存在するメッシュを確認↓。

地理院地図 / GSI Maps|国土地理院

手順:データのDL。展開。

5mDEMのデータがあるところ(国土地理院WEBから引用)

①データのDL
2次メッシュ単位でDLが可能。記録は3次メッシュ単位。XML内に、テキストで記録されているが、記録がない5mメッシュ(4.4m×6.6m)はデータ行が無い。

 

 

②配列化

XMLを読んでh05m(2250,1500)に記録する。

読み込み範囲は<gml:tupleList>の次の行から</gml:tupleList>の前の行まで。

読み込みの開始GRIDは<gml:startPoint>行に記載。

 

エクセルグラフ

05mDEM 読み出し例

③描画

Gradsコントロールファイルの例

dset ^FG-GML-6441-52.bin
title "05m DEM Data"
options big_endian
undef -9999.00
xdef 2250 linear 1.000000 0.044444
ydef 1500 linear 1.000000 0.066666
zdef 1 linear 226.800000 200.000000
tdef 1440 linear 00:00Z13may2006 1mn
vars 1
h05m 1 99 Surface hight [m]
endvars

描画の緯度経度は実行時に区画コードから計算し

set ylabs/xlabs

で指定すること。

2次区画メッシュ描画サンプル

05mDEM描画例

2013_iwate_blockage

~/jobs/2022/windfarm/get_altでm_kh05.f90を整備

データは

t_recで整理

・3次メッシュ毎に以下のデータ整理

m23:3次メッシュコードの下4桁

void1:予備

void1:時刻

データ:3バイト×225×150

--

t_recは3次メッシュ単位のデータ保存用で,1jiメッシュ分連結している(ファイル名不明)

→2次メッシュのGradsファイルにする.

 

 

 

○h10m

2次メッシュで整理

[f02]blockage/plan3/DEM10m

data:E:\data\BIN

 

crosssection pickup.process

[r]~/jobs/2015/xmp/bb/MANAL/crosssection

[f33]@8/20'23

 

※single:pickup.gs --現在rh用

ローカルにおいて,実行後移動

指定高度は引数で与える

※multi1:pickup.x.gs 指定高度を内部に配列で用意.

pickup.x1.gs:: fwrite pickup value ARGV0:3,ARGV4=ddhh for plot time ➡set CTL.file

あらかじめwgrib2で抽出した,高度ごと・要素ごとのバイナリを対象にする.

 

 

 

気温用,25地点

multi2:pickup.x2.gs 2lineを同時に計算

1高度だけにするには,スクリプト内で調整.

wrap=exec.x2.gs

引数のieastは出力ファイル名を決めるために設定.

★気温は2変数出力ファイルでは,描画できなかったので,1変数で合成.5/6/23メモ

 

0.MAから1plev切り出し

IN.sample::MANAL_2016040300.grb2 47.3M

[x:f33]./ext_ma.x.pl O.sample:bin/MANAL_2016040200.1000.bin

wgrib2で1高度(p面)にしている.要素の指定は行っていないので5要素がすべて出力される.

 

 

1.plot map

 

2.line pickup

2.1pickup

断面のラインに沿って,データを切り出す(P面ごと,要素+Height)

[33]jobs/2015/xmp/bb/MANAL/crosssection

[x]pickup.x1.gs [wrap] exec.x1.gs >>> ../PICKUP/pickup.CCYYMMDDHH.LEVE.bin

2.2 check

main.exe BIN.file Nko(return) ➡text output

 

3.combine line data to 2D--prg2/main.exe [wrap]exec.pl >>> gdata/CCYYMMDDHH_KIND_section1.dat 【cross.section data】

 3.1 prg4:temp

 3.2 prg5:humi

O:gdata/ma_2016040215_humi_section1.dat ←距離高度断面データ

4.plot cross.section

[f33]\jobs\2015\xmp\bb\MANAL\crosssection

[x]check_zy.ge

[x]check_zy.t.gs (use template) >> PNG 

[1D]~\jobs\2015\xmp\bb\MANAL\crosssection ←結果のみ

PNG2_1:気温,PNG2_2:相対湿度