作業確認

対象降雨期間のリストアップ

※抽出手順

1.Koden-ORG(降水量で抽出してもよい)

2.XMP:欠測期間(メンテナンス、モード変換)を除く

3.ゾンデ検証期間

4.データの品質管理(対象降雨の選別⇒10㎞範囲の⊿dBZ<3等)

※検証

ゾンデ検証期間について、比較を実施。

 

実行結果の整理(偽RHI石)←途中経過

目標

・対象期間すべてをRHI化する

・今のところZのみ

・石77事例あるはずが、41例まで。

・2017/11/29までは描画できた模様。

・20171211がNG.←DATA NOT EXIST

↑ishi1712110200_11.datのみデータなし。

対応:作成できていないEL11をEL12で代用する。

↑RHIが1個できていないので、1個作成する。

 

 

 

ビーム中心高度の計算

テーブルを参照する方法と毎回計算する方法がある。

Weightを計算するときは、テーブルを作成していた。

~/jobs/2019/xmp/mkgrads2010/all_sec/setrange

kita.txt & ishi.txt

⇒テーブルを読んで間隔毎に出力する。

対象地点(レーダからの距離)を固定している。

距離の差を知る必要はないので、

Rangebin毎に、各ELの高度を調査。順に並べる。

 

課題:

KITAしか、実施していない⇒ループの失敗⇒書き直し。

ZDRのみディレクトリ作成(OK)⇒PHM0,PRHVのPNGはあるが容量が小さい←NG

o_allで先頭からエラーが出ているので、やり直す。

 

 

ーー

TODO

GMTインストール